ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2024年09月12日

釣りの役得



この日は初めて入れ掛かりを体験した。

最初に入った瀬は誰もいなかったので、釣り下ろうと核心部より手前で入川した。
僅か後に釣り人が来て核心部付近に入られ、40分後に後ろにも入られて身動きができなくなってしまった。

数匹釣ったが、窮屈に感じて上流に歩いて移動した。
断っておくが釣りができる程度には空けて入られているので、後行者に何等問題はない。

改めて上流に入りなおしたが先ほどまで複数いた釣り人がいなくなり、1名が入川しているのみであった。
タイミングがよかったのか、ずっと釣れ続けて釣果が20匹を超えた。
下手な私としては最高の釣果である。


遠くから黒い雲がやってきたので、後ろ髪をひかれる思いで川を後にした。

しばらくして、ふと空をみると虹が出ていた。
青い空、黒や白の雲も交じり合って不思議な気分になった。



自然のなかに身を置いていると、日常では生まれない気分にさせられることがある。

それは釣りの役得である。  


Posted by 岐阜のつりびと at 20:03Comments(2)鮎の友釣り

2023年10月03日

友釣りとライフジャケットを考える





今年で友釣り3年生。
恰好だけは一人前だが、めちゃくちゃ下手くそ。

謙遜ではなく、本当にそうなので困っている。
ドラクエで言うと、まだ棍棒でスライム叩いている状態・・・


9月26日は今年一番である25.6㎝が釣れた。
ガンガン瀬で掛けて、下って下って獲った。

これほど手間取るなら、尺どころか28㎝が取れるかも不安。


さて、友釣りは瀬に立ちこむので危険な釣りだと実感している。
死ぬ可能性が高い釣りである。
プロ級の方ですら亡くなっているので、素人は尚更だ。

私より三回り以上のご高齢の方が瀬に深く立ちこんでいると、見ていてヒヤヒヤする。

ほぼ全員ライジャケはしていないだろう。
全国で死亡事故が起こるのは当然の理である。

経験のある自分は大丈夫、ということかもしれないが私を含め寄る年波には勝てない。
過去の経験則に拘泥し、弱っているという自覚がしにくい。

深く立ちこんでヒヤリとしたことがないのであろうか?
友釣りに限らず、私にはある。子供の頃に川で流されたこともある。

一度有ることは、また有る。


そこで私は今期からsup用のライジャケをベストの下に装着することにした。

ちなみに自動膨張式は信頼していないし、そもそもボンベ交換などのメンテを怠ると思う。
手動膨張は川で流されたら、そんな暇がある訳ないと思っている。


sup用のライジャケは薄手ではあるが、かさ張るのは間違いない。
しかし、利点もいくつかある。

まず、安心してガンガン瀬に立ち込める。
「命は助かる」という安心感が半端ない。これは釣果にも影響すると思っている。
まぁ、私のような下手くそが言っても、あれだが。

あと、少しでもかさ張らないよう、ワンサイズ落としてぎちぎちにタイトにしているので、腰のサポーター代わりになっている。
転んで上半身を強打することがあっても大丈夫。

私は友釣りの際はライジャケを装着する。  


Posted by 岐阜のつりびと at 19:48Comments(2)鮎の友釣り

2022年10月06日

引舟が流され、強制終了

10.3

一夜干し、食べると悔しさを思い出す味



友釣りは、そろそろ終わりの時期。

瀬で3匹目を掛けて、タモにキャッチ。

おもりを少し使えるようになってきた喜びを噛みしめる。


ふと、妙に体が軽いことに気づく。

鮎を舟に入れようと・・・・ない、舟がよぉ・・・


呆然。


川の先を見るも舟は見えない。ファイト中に何かの拍子で金具が外れたのか?

こんなことあるの?

タモの中にオトリと野鮎の2匹を入れて、周りを意味もなくウロウロとする。

正直、間抜けな姿を晒していると思う。


脱力。


今期の鮎は強制終了となりました。

同じ舟を買うのは悔しいので、グレードアップしたのを買います(意味不明)  


Posted by 岐阜のつりびと at 22:13Comments(2)鮎の友釣り

2022年09月21日

長竿の楽しみ

9.14 



昼以降からの3時間勝負。
水位が多少高め。流れのキツイところに・・・

いきなり、釣れた。(下手でも)

流れもあると思うが、大河川の鮎ってこんなに引くの?長竿が思いっ切り曲がる。
両手で強く竿を持っていないと、もっていかれる。

全然浮いてこないので、別の魚種を掛けたと思っていた。
とても、20~30㎝位の魚とは思えない。

今の腕では尺鮎どころか28㎝を獲れる自信はない。


鮎釣りを始めたときも、本当にこんな小さな魚が引くのかな?と思っていた。
引きの強さの原因として、強い流れで長い竿を使った上でのスレ掛かり、ということもあると思うがすごく楽しめる。

掛かるときも喰ってくるアタリと異なっていて独特の感覚があるしね。

鮎の友釣りってすごいね。

河川によってはルアーロッドで鮎を釣る方法も出来ると聞いているが、上記の楽しみが無くなるのではないかと思う。  


Posted by 岐阜のつりびと at 13:10Comments(2)鮎の友釣り

2022年07月15日

2022初鮎



「岐阜にいるなら友釣りを経験しないと」

心の声が聞こえ、去年から友釣りを始めました。


未経験者が釣り具屋の友釣りの売り場に行くと、引きます。

「なんだ、この仕掛けの複雑さは」


決心してとりあえず道具を買うと決めたので、親切そうな店員さんに何から何まで見繕ってもらいました。

嫌な気持ちにさせられるベテラン店員さんも実際いますので・・・


去年は、水中糸はナイロン0.4で通しました。太いでしょ。

もっと簡単に釣れると思っていましたが、相当難しいことに気が付きました。
しかも、釣れないとオトリが弱って悪循環。下手は余計釣れない。

とはいえ、25㎝のアユが掛かったときは「ガツン」と来て、魅力はこれか!!と感じました。


そして、今年の初釣り日は釣果2匹ですよ。下手ですねぇ。
ただ、画像のアユ(21㎝)が掛かって引きが楽しめましたのでヨシとします。

もう少し釣れるように精進します。
  


Posted by 岐阜のつりびと at 20:17Comments(2)鮎の友釣り