ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年04月28日

サツキはいずこ

26日は午後から予定があったので、午前中の10時くらいまで長良川に行ってきました。

前回、ハンドルが早々に殉職したので、予備の安物リールを装着。

朝早くからすでに4~5名がポイントにいます。

すこし増水です。


まわりで釣れた方は

いませんでした。


せ、せめて、周りで釣れている人でも見ればモチベーションがあがるのですが・・・


気分を変えようとポイントを変えて、お気に入りのスプーンをセットし、

第一投


ガッ!!

地球って大きいな、

ダウン根掛かりです

お気に入りのアワビ張りのチヌーク10グラム殉職。

そしてタイムアップ。  


Posted by 岐阜のつりびと at 19:12Comments(4)サツキマス浪漫

2008年04月23日

メタボサゴシ/長良川にて失態!!

4月19日(土)敦賀
時間0時 3時 6時 9時 12時 15時 18時 21時
天気 弱雨 弱雨 弱雨弱雨 弱雨 弱雨曇り 曇り
気温(℃) 12 11 12 13 14 14 13 12
湿度(%) 88 88 86 82 66 66 74 84
降水量(mm/h) 0 0 0 0 0 0 0 0
風向風速(m/s)
西北西1 北北西2 北3 北北西7 北北西8 北北西8 北北西8 北北西4
波(m) 2.5メートル後2メートル
日の出/日の入り 5:17 / 18:32
大潮
干潮(時間)潮位(cm) 8:17(-4) / 20:41(-10)
満潮(時間)潮位(cm) 2:04(6) / 13:46(7)
-------------------------------------------------------------

19日は用があり敦賀に行っていたので少し竿を振ってきました。

メタボなサゴシが釣れましたアップ

でも写真ではあまり分からないですね。

太っているせいかあまり引かずに重いだけの引きでした・・・テヘッ

胃を調べてみると子魚をたっぷりと喰らっておりました。
そして小魚を喰ったサゴシは私に喰われます。

ザ・生態系です。

世の中、弱肉強食でございます。





時間もないのでいそいそとロッドオフダッシュ

-------------------------------------------------------------

本日は岐阜市内の長良川にサツキ狙いにいってきました。

仕事を早めに切り上げて夕方5時くらいに現場到着アップ

数投した時

ポチャン

ぽちゃん?

何か落としたかと思い、携帯などをみてもちゃんとある。

水面を見ると油が浮いている・・・・

はて??



ここで問題です。私は何を落としたでしょう?
ヒント:このあと私は号泣することになります。わるい意味で・・


















気にせず(かなり気になるが)さて巻こうと思い、リールのハンドルに手をかけると・・・・・

ない!!

そう、私が落としたのはハンドルです。しかも回収不可能の状態です。

その後のリーリングは手巻きでございます。

お寿司ではありませんよ。

この状況で、リーリング手巻きは味わいたくありません。

衝撃で失禁寸前であります。隊長!!



仕事を早めに切り上げ、意気揚揚と釣り場に到着し、

わずか数投で

終了~~ダウンダウン

涙のオウン、ゴ~~ル!!

はい。釣り具のチェックを怠った私がわるうございます。

しくしくガーン

せめてもう少し投げさせてほしかったよ~~  


Posted by 岐阜のつりびと at 19:51Comments(7)諸々の釣り

2008年04月16日

シーバス調査のつもりが・・・/サツキマス調査

12日にシーバス調査の為、木曽川河口・・・・

へまっしぐらのはずでしたが、シジミ取りポイントに立ち寄ってしまいました。




僕がはいったところはダーレもいません。

足でこうやると





シジミが現れますので捕獲。





味噌汁の具をゲット。

帰る途中の茂みにきれいな紫の花が一面に咲いていました。

何の花だろ??

追記 調べたところ見た目、桔梗っぽいような気がします。

桔梗(ウィキペディア)

根が生薬になるとあります。

自生株は絶滅危惧種とありますが・・・・

この群生が桔梗であれば凄い発見?・・・・・なのか

この株が桔梗であるかの判別がつく方いれば桔梗なのか教えていただけると幸いです。





その後、河口へ。

キャストを繰り返すもののヒットせずダウン

ルアーを根がかりさせて更にダウン

ルアーにバチがかかってきました。

納竿です。

結果、シジミとバチのみガーン

----------------------------------------------------------------------

14日と15日は仕事が終わった後に岐阜市内の長良川にサツキ調査。

もう結構ルアーマン入っていますね。

17時半~日没まで約1時間づつの釣行です。

キャストキャストするも、かかったのはニゴイ。

ぬぅうううーーー

というアタリで、その後はとにかく重い。

根気よく釣行したいと思います。

会えるのはいつの日か・・・・

まだ右も左もわからず・・・・  


Posted by 岐阜のつりびと at 14:22Comments(6)諸々の釣り

2008年04月10日

サゴシナブラ発生

4月9日(水)敦賀
時間0時 3時 6時 9時 12時 15時 18時 21時
晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 曇り 曇り 曇り
気温(℃) 11 11 11 14 15 19 18 16
湿度(%) --- --- --- --- --- --- --- 80
降水量(mm/h) 0 0 0 0 0 0 0 0
風向風速(m/s)
北西2 南2 北北東1 静穏0 北4 南南東4 南南東5 南南東8
波(m)0.5メートル後1メートル
日の出/日の入り 5:30 / 18:24
中潮
干潮(時間)潮位(cm)10:30(3) / 23:43(-18)
満潮(時間)潮位(cm)5:36(9) / 15:47(15)
--------------------------------------------------------------
昨日、サゴPにいってきました。

もう土日はサゴシ狙いは人が多すぎなので平日に狙いをさだめています。

しっかし、平日でも混んでいますね~

6時半位について堤防中くらいでスタート。

1時間以上、全くあたりませんブロークンハート

先端はわかりませんが、周りの方もやる気ダウン

姿は見えませんが、イルカの影響がまだあるのかな~とへこんでいたら・・・

いたるところでポツポツ上がり始めました。アップ

外側、内側ともにです。

おかえり!!サゴおうち

やっとヒット





ジグはムーチョルチアのブルーピンクホログラム、35グラム

その後、先端でかなり大きいナブラが発生していました。キラキラ

が、入れなかったので指をくわえて観覧ダウンガーン

サゴシナブラのようでした。

うらやましい。

その後、ポツポツと2ヒット。





ジグは撃投ジグエアロのブルー系でした。

帰り際に、2キャスト、2ヒットアップ

その後、気分を持ち直して粘りましたが、タイムアップ。

仕事へ急ぎますダッシュダッシュ

釣果は56センチまでを5サゴシ。その内、お持ち帰り3サゴシ





今日はあまり早巻きではあたらず、ちょんちょん、とアクションを付けて多少巻いてという感じでヒットでした。
前と違い、底からすぐにヒットがなく、中層にいるのかな~と感じました。  


Posted by 岐阜のつりびと at 17:20Comments(5)ショアジグ

2008年04月08日

あっゆで~す/イルカ来襲

4月5日(土)敦賀
0時 3時 6時 9時 12時 15時 18時 21時
晴れ 曇り 曇り晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ
気温(℃) 8 7 6 12 16 16 13 11
湿度(%) 70 68 68 58 40 46 66 76
降水量(mm/h) 0 0 0 0 0 0 0 0
風向風速(m/s)
北北西2 北西1 南1 南南東2 北3 北5 北北西3 南1
波(m)1メートル後0.5メートル
日の出/日の入り5:36 / 18:20
大潮
干潮(時間)潮位(cm)8:21(-11) / 20:22(-11)
満潮(時間)潮位(cm)1:22(8) / 13:56(5)
-----------------------------------------------------------

はい。土曜に行きました。3連チャンです。

もはやトライアスロンです。グー

今日は地元の方から情報を仕入れたコアユ仕掛け持参です。

コアユ喰うぞ!!と気合を入れてスタート。

コアユが群れているのでその間にそっと仕掛けをいれて誘いをかけると・・・

ククッ!

と小気味いい引きが楽しめます。ニコニコ

以外と楽しいというか、かなり楽しい。ハート

幼き頃のハエ(オイカワ)を木曽川で釣っていたことを思い出し、この釣りも素朴でいいなぁと感じました。

集魚板を最初つけずに釣っていましたが、あまり芳しくなかったので集魚板をつけると小アユの寄りが全く違ってきました。キラキラ

コアユが近くに寄っていないときは多少遠くに仕掛けを飛ばして表層を集魚板でキラキラさせて巻いてくると群れを真下まで寄せることができます。

オキアミを使用している方も結構見ましたし、釣り具店の情報でもオキアミで釣れたとありましたが、カラ針で十分いけます。
手も汚れませんし、エサ代も浮いてホクホクです。

結果、100は釣れたのではないでしょうか。もう数えていないのでわかりませんが・・・時折、コウナゴも釣れます。サイズは7センチ前後位です。

処理は腹を押すとエラや口から内臓がどばっと飛び出しますので簡単です。

画像は処理済みの小アユです。見た目もキレイに仕上がっています。





この日は花粉と日焼け防止でこんな格好になっています。

銀行強盗スタイルです。

筋肉マンにも見た目似たようなキャラがいたような・・・





夜にから揚げと





次の日は甘露煮





で美味しく頂きました。

ちなみにこの日はドルフィンショーもあり、サゴシは避難されたようです。

イルカいるんですね。

しかもかなりの数です。どっぱんどっぱん、飛び跳ねています。

びっくりです。

釣れなくても近くまで来てくれればそれはそれで楽しいですね。
  


Posted by 岐阜のつりびと at 20:25Comments(6)諸々の釣り