ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年03月29日

雪の世界

27日

トンネルを抜けるとそこは雪の世界


























ルアーをジャークさせて






前日の予想通り、激しく厳しかった

そしてラッセルもハードだった

懲りた  
タグ :雪の世界


Posted by 岐阜のつりびと at 18:58Comments(9)夢の巨鱒を求めて

2011年03月28日

下見







26日、本流へ

27日に仲間とこの本流を訪れる事になっているのでちょっと下見?を
天候が悪いので遅めに9時位に到着

覚悟はしていましたが高速も雪、下道も雪
しかも吹雪

天候が変わりやすいので小康状態の時に竿をだす
ハードラッセルに吐きそうになりました
ポイントに着くまでが大変

2か所回りましたがそれでもうへとへと
最後のポイントでようやく釣れました
この日、唯一のアタリでもあります

状況は大変厳しい事を仲間に伝え・・・
翌日も行くことになりました  
タグ :本流


Posted by 岐阜のつりびと at 20:12Comments(4)夢の巨鱒を求めて

2011年03月25日

犀川&LAGLESS

ちょっと前に犀川釣行






TLB-73DTを買っちゃいました
この日が初振りです










別のブラウン










シラメも2匹









他に2本掛けましたがバラしました
ちょっと今まで不慣れだったルアーを集中的に使用しました

バレやすいルアーなので予想通り、全てバレた(汗
次回は鬼アワセを見舞ってやるわ

バレても縦の釣りの引き出し増えたから満足です


1本はジャンプ一発で、もう1本は足元で喰ってその場で首振りをしていましたが、いきなりのロケットダッシュでラインぶちぎって去って行きました

今のところ大物は全てバラしてるが外道は釣ってない

な~んかなぁ  
タグ :犀川


Posted by 岐阜のつりびと at 17:50Comments(4)夢の巨鱒を求めて

2011年03月24日

大安トラウトレイク









大安トラウトレイクおそるべし

むちゃくちゃ綺麗な50㎝超の大岩魚でした

このねっとりとした魚体にうっとり見惚れてしまいました  


Posted by 岐阜のつりびと at 16:44Comments(2)管理釣場

2011年03月23日

海を見る自由

今回から釣りの話題にしようと思ったのですが、この文章を読んで不覚にも目頭が熱くなってしまいましたのでご紹介します。何かを感じて頂けたら幸いです。

立教新座高等学校は大地震を受けて、鉄道の運行状況や生徒たちの安全を考慮し卒業式の中止を決定。

「卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ」というタイトルで渡辺憲司校長からのメッセージが同校ホームページに掲載されました。

同校長は卒業生らへの祝辞を述べたうえで、今回の大地震について言及。


以下、引用


未来に向かう晴れやかなこの時に、諸君に向かって小さなメッセージを残しておきたい。

このメッセージに、2週間前、「時に海を見よ」題し、配布予定の学校便りにも掲載した。
その時私の脳裏に浮かんだ海は、真っ青な大海原であった。

しかし、今、私の目に浮かぶのは、津波になって荒れ狂い、濁流と化し、数多の人命を奪い、憎んでも憎みきれない憎悪と嫌悪の海である。

これから述べることは、あまりに甘く現実と離れた浪漫的まやかしに思えるかもしれない。私は躊躇した。しかし、私は今繰り広げられる悲惨な現実を前にして、どうしても以下のことを述べておきたいと思う。


私はこのささやかなメッセージを続けることにした。

諸君らのほとんどは、大学に進学する。大学で学ぶとは、又、大学の場にあって、諸君がその時を得るということはいかなることか。大学に行くことは、他の道を行くことといかなる相違があるのか。大学での青春とは、如何なることなのか。


大学に行くことは学ぶためであるという。
そうか。学ぶことは一生のことである。

いかなる状況にあっても、学ぶことに終わりはない。一生涯辞書を引き続けろ。新たなる知識を常に学べ。知ることに終わりはなく、知識に不動なるものはない。


大学だけが学ぶところではない。
日本では、大学進学率は極めて高い水準にあるかもしれない。
しかし、地球全体の視野で考えるならば、大学に行くものはまだ少数である。
大学は、学ぶために行くと広言することの背後には、学ぶことに特権意識を持つ者の驕りがあるといってもいい。


多くの友人を得るために、大学に行くと云う者がいる。
そうか。友人を得るためなら、このまま社会人になることのほうが近道かもしれない。

どの社会にあろうとも、よき友人はできる。
大学で得る友人が、すぐれたものであるなどといった保証はどこにもない。
そんな思い上がりは捨てるべきだ。


楽しむために大学に行くという者がいる。
エンジョイするために大学に行くと高言する者がいる。
これほど鼻持ちならない言葉もない。

ふざけるな。今この現実の前に真摯であれ。


君らを待つ大学での時間とは、いかなる時間なのか。
学ぶことでも、友人を得ることでも、楽しむためでもないとしたら、何のために大学に行くのか。
誤解を恐れずに、あえて、象徴的に云おう。

大学に行くとは、「海を見る自由」を得るためなのではないか。

言葉を変えるならば、「立ち止まる自由」を得るためではないかと思う。
現実を直視する自由だと言い換えてもいい。

中学・高校時代。君らに時間を制御する自由はなかった。
遅刻・欠席は学校という名の下で管理された。又、それは保護者の下で管理されていた。
諸君は管理されていたのだ。


大学を出て、就職したとしても、その構図は変わりない。
無断欠席など、会社で許されるはずがない。
高校時代も、又会社に勤めても時間を管理するのは、自分ではなく他者なのだ。

それは、家庭を持っても変わらない。
愛する人を持っても、それは変わらない。
愛する人は、愛している人の時間を管理する。

大学という青春の時間は、時間を自分が管理できる煌めきの時なのだ。


池袋行きの電車に乗ったとしよう。
諸君の脳裏に波の音が聞こえた時、君は途中下車して海に行けるのだ。
高校時代、そんなことは許されていない。

働いてもそんなことは出来ない。
家庭を持ってもそんなことは出来ない。

「今日ひとりで海を見てきたよ。」

そんなことを私は妻や子供の前で言えない。
大学での友人ならば、黙って頷いてくれるに違いない。


悲惨な現実を前にしても云おう。
波の音は、さざ波のような調べでないかもしれない。
荒れ狂う鉛色の波の音かもしれない。

時に、孤独を直視せよ。海原の前に一人立て。


自分の夢が何であるか。海に向かって問え。
青春とは、孤を直視することなのだ。

直視の自由を得ることなのだ。


大学に行くということの豊潤さを、自由の時に変えるのだ。
自己が管理する時間を、ダイナミックに手中におさめよ。

流れに任せて、時間の空費にうつつを抜かすな。


いかなる困難に出会おうとも、自己を直視すること以外に道はない。
いかに悲しみの涙の淵に沈もうとも、それを直視することの他に我々にすべはない。

海を見つめ。大海に出よ。
嵐にたけり狂っていても海に出よ。


真っ正直に生きよ。くそまじめな男になれ。

一途な男になれ。

貧しさを恐れるな。男たちよ。


船出の時が来たのだ。

思い出に沈殿するな。未来に向かえ。


別れのカウントダウンが始まった。

忘れようとしても忘れえぬであろう大震災の時のこの卒業の時を忘れるな。

鎮魂の黒き喪章を胸に、今は真っ白の帆を上げる時なのだ。

愛される存在から愛する存在に変われ。

愛に受け身はない。


教職員一同とともに、諸君等のために真理への船出に高らかに銅鑼を鳴らそう。

「真理はあなたたちを自由にする」

  


Posted by 岐阜のつりびと at 11:39Comments(4)雑記帳