2022年09月12日
マジックアワー
2022.9.9
尺アマゴ 36センチ

雨が続いているのに誘われて本流に。
小雨の降る中、夕方からのスタート。
夕日の具合もあって周りは黄色の世界。マジックアワーを感じさせる。
ちょっと雰囲気が怖い。そして、誰もいない。
ポイントにたどり着くまでが茂みになってしまっている。
昨年もこういう場所に入り、ヤマビルにやられた。
化膿して4カ月も治らず皮膚科のお世話になってしまったので、あまり入りたくはない。
奴に食われていないか足を頻繁にチェックしながらの釣りである。
今回は絶対に食われないという決意のもと、防備を固めてある。
25㎝ない程度を2匹釣り、核心の場所にたどり着く。川霧が発生しており、幻想的である。
岩盤沿いの深みに、木が覆いかぶさっている。
高水ということもあり、流れはいい感じ。
ルアーを岩盤の際に落とし、平打ちさせてくると
デカいアマゴが狂ったように右に左に襲い掛かってきているのが見えた。
いつも見慣れたアマゴのサイズと全然違うので、こっちが驚いた。
そのままルアーがかけあがりに来た時、ヒット。
上流に上っていく。
魚がもんどり打ちながら、流されてきてネットイン。
ルアーは「Dコン63秋」のアカキンレーザー。釣りを休止していたので知らなかったが廃版らしい。
昔、各種カラーをストックしておいたのだが、今ではお宝コレクションになったようだ。
このサイズのアマゴは初めて。憧れていたサイズのアマゴに出会えて感動である。
秋の大型アマゴは動かないと本で読んでいたが、動かないどころではなく狂ったようなチェイスであった。
物凄い怒っていたのであろうか。
元気なうちに逃がしたいので、ネットのなかで1,2枚写真を撮る。雨の降る中で写真が撮りにくい。
ネットから出して浅瀬に横たえた途端、ロケットダッシュで逃走した。
こんな走りをされたらラインが切られていたかも。
まぁ、元気なうちにネットから出して、横たえたらそうなるわな(笑)
このサイズになる生存確率を考えたら、神々しくて食べる気など毛頭なく、逃げられても問題ない。
ただ、もう少しカッコイイ写真を撮らせて欲しかった。
元気なうちは暴れて魚体を横たえた写真が撮れない。でも、元気にリリースしたい。どうすればいいのだろう。
どうして美しく大きな鱒を釣るとこんなに多幸感に溢れるのであろうか。
しばらくの間は腹が立つことがあっても、「あの鱒を釣ったんだからいいじゃないか」と、全然関係ない事柄で納得できてしまう。
魚だけではなく、シチュエーションも関係してくるのであろうか。
不思議である。
既に、あたりは暗くなりつつあるので帰路についた。
車にたどり着き、濡れたウエアを脱ぐと、ばっちりヤマビルに食われていた・・・
しばらくして、あのことを思い出した。
<追伸>
3日後に同じ場所に入った。20㎝水位が減少していた。
雨は上がり、川霧も黄色の世界もなく、マジックアワーは終わったことを告げていた。
同じ場所なのに雰囲気は一変していた。
だからこそ、あのとき、あの場所に居たことが素晴らしいと感じる。
尺アマゴ 36センチ

雨が続いているのに誘われて本流に。
小雨の降る中、夕方からのスタート。
夕日の具合もあって周りは黄色の世界。マジックアワーを感じさせる。
ちょっと雰囲気が怖い。そして、誰もいない。
ポイントにたどり着くまでが茂みになってしまっている。
昨年もこういう場所に入り、ヤマビルにやられた。
化膿して4カ月も治らず皮膚科のお世話になってしまったので、あまり入りたくはない。
奴に食われていないか足を頻繁にチェックしながらの釣りである。
今回は絶対に食われないという決意のもと、防備を固めてある。
25㎝ない程度を2匹釣り、核心の場所にたどり着く。川霧が発生しており、幻想的である。
岩盤沿いの深みに、木が覆いかぶさっている。
高水ということもあり、流れはいい感じ。
ルアーを岩盤の際に落とし、平打ちさせてくると
デカいアマゴが狂ったように右に左に襲い掛かってきているのが見えた。
いつも見慣れたアマゴのサイズと全然違うので、こっちが驚いた。
そのままルアーがかけあがりに来た時、ヒット。
上流に上っていく。
魚がもんどり打ちながら、流されてきてネットイン。
ルアーは「Dコン63秋」のアカキンレーザー。釣りを休止していたので知らなかったが廃版らしい。
昔、各種カラーをストックしておいたのだが、今ではお宝コレクションになったようだ。
このサイズのアマゴは初めて。憧れていたサイズのアマゴに出会えて感動である。
秋の大型アマゴは動かないと本で読んでいたが、動かないどころではなく狂ったようなチェイスであった。
物凄い怒っていたのであろうか。
元気なうちに逃がしたいので、ネットのなかで1,2枚写真を撮る。雨の降る中で写真が撮りにくい。
ネットから出して浅瀬に横たえた途端、ロケットダッシュで逃走した。
こんな走りをされたらラインが切られていたかも。
まぁ、元気なうちにネットから出して、横たえたらそうなるわな(笑)
このサイズになる生存確率を考えたら、神々しくて食べる気など毛頭なく、逃げられても問題ない。
ただ、もう少しカッコイイ写真を撮らせて欲しかった。
元気なうちは暴れて魚体を横たえた写真が撮れない。でも、元気にリリースしたい。どうすればいいのだろう。
どうして美しく大きな鱒を釣るとこんなに多幸感に溢れるのであろうか。
しばらくの間は腹が立つことがあっても、「あの鱒を釣ったんだからいいじゃないか」と、全然関係ない事柄で納得できてしまう。
魚だけではなく、シチュエーションも関係してくるのであろうか。
不思議である。
既に、あたりは暗くなりつつあるので帰路についた。
車にたどり着き、濡れたウエアを脱ぐと、ばっちりヤマビルに食われていた・・・
しばらくして、あのことを思い出した。
<追伸>
3日後に同じ場所に入った。20㎝水位が減少していた。
雨は上がり、川霧も黄色の世界もなく、マジックアワーは終わったことを告げていた。
同じ場所なのに雰囲気は一変していた。
だからこそ、あのとき、あの場所に居たことが素晴らしいと感じる。
2021年05月05日
滔々とした流れに

水位を毎日チェック。
この川は、一旦、濁るとある程度の期間は釣りにならない。
濁りの切れ間、釣りになるかならないかの高水位。
雨の降りそうな曇天、翌日は大雨予報
奴が動く。
ハイシーズンでも釣れないポイント。
釣行のほとんどは徒労と化す。
ただ、思い入れのあるこの場所で、感動出来る大鱒と出会いたい。
16時着。見渡す限り、人はいない。
ウェーディングはあえてしない。
岸際を歩かず、そっと水際に立つ。
高水位で瀬が無くなっている。
上から下まで流している時間もなく、全体をまず観察して、最初から一番いいところに入る。
スプーンはツインクル13g。昔、上州屋でこんなのが欲しいと要望していたカラーだ。
今の流れにたいして軽めだが、ひらひら感を重視した。
深く重い流れ。
クロスにキャストしても、スプーンがすぐに浮いてしまうだろう。スレるので、無駄打ちはしたくない。
スプーンを多少でも底波に入れたいので、かなりアップにフルキャスト。
根がかり覚悟で、自分の正面付近に来るまでに思いっきり沈める。
それでも、底に当たらない。
スプーンがダウンになると流れを横切らざるを得ないが、筋をなるべく切らない区間を少しでも作りたい。
そこで奴を喰わす。
スプーンが正面付近に来たら、リールを巻かずにロッドをゆっくり上下運動。
ロッドを下げるときは張りすぎず、緩めすぎず。
スプーンが筋に沿って流れ、底に定位する大鱒に迫って行く、目の前に送り込んだ瞬間、ギラッ!と浮上させるイメージ。
スプーン2流し目。
「ククンッ」ときたと思った瞬間、「ズドン」
ロケットダッシュで、ドラグが「ギャーーッ!!」と悲鳴を上げる。
ダッシュしない間はヘッドシェイク。
「ドンドンッ」と軽いパンチのような衝撃が続く。
ちきしょう。スプーンをぶんぶん振り回して、外そうとしていやがる。
下流に回り込み、戦場をやり取りしやすい深めのトロに移動させる。
ドラグをかなり緩めにして、ジャンプ対策にロッドを下向きの状態にする。
あまり寄せず、ダッシュさせてライン緩めない程度の巻き取りを繰り返す。
疲れろ、疲れろ。
弱まっただろう頃合い、ランディング体制。
慎重に浅瀬に寄せてくると「ドバンドバン」と魚体を水面に叩きつける。
62センチ。砲弾型で美しかった。

ここまでフィールドに来てから、わずか15分程度・・2回しか投げとらん。
長年に渡って来てるのに、釣れるときは数キャストかよ。
まぁ。そんなもんだ。
今回は、たまたま全てのパズルがはまったんだな。
俺の自己満足で浅はかな読みなんて、どれほどの意味があるのか?お前と会えたのは偶然。
手柄があるとすれば、今日の今ここに来たこと。それだけ。
フックはがっつりかかっていた。
もっと魚体を観察したいけど、元気にリリースさせたい。
少し休ませると、ドンッと聞こえるようなロケットダッシュで流れに戻っていった。
じっくり観察する代わりに、後で楽しもうと動画を撮ったつもりが・・・・
チェックしたら撮れとらへんがな(泣)
目標はこの場所でスプーン使って、70オーバー。
達成したら、もう卒業だよ(笑)
まぁ、一生卒業できない可能性のほうが高いけど、次に繋がるヒントがまた少し得られた。
しばらく、ルアーを投げたが小鱒も掛からない。
「やっぱり、そういう場所だ」、ということを再確認して帰路についた。
PS.夢追いさん、今までこのロッドで2尺鱒を釣り上げたかったけど、ようやく達成したよ。

そういや、昔、犀川で一緒に釣りしたときさ
夢追いさんがミノ-で先行した後、俺がスプーン流してブラウン釣ったら驚いてたなぁ
スプーンと、この竿で思い出したよ。
この竿使っているときは一緒に釣りしてる気になるよ。
また一緒に大鱒釣ろうぜ。
2016年04月08日
今年の初釣り
少し前に陽気に誘われて、初釣りに行ってきました。
多少は、心の余裕が出てきたのかもしれません。
川は大きく様子が変わっているので、魚の付き場探しから。
竿を振ること自体が久しぶりです。
ラインの結び方すら忘れていないか、不安でしたが覚えていました。
流れの速い場所を探りますが、反応なし。
釣り下ると、石の入り具合もよくこの時期の流れとしては、いい感じの場所。
攻めるならここだな、と普通にルアーを通しましたが釣れません。
ただ、そこは昔?とった杵柄。
立ち位置を変えたり、ルアーの通し方を変えたりしていると、
レインボーがヒットしました。
コツをつかんできて、合計3匹。
写真も撮らず、魚にも触れずリリースして、帰路につきました。
多少は、心の余裕が出てきたのかもしれません。
川は大きく様子が変わっているので、魚の付き場探しから。
竿を振ること自体が久しぶりです。
ラインの結び方すら忘れていないか、不安でしたが覚えていました。
流れの速い場所を探りますが、反応なし。
釣り下ると、石の入り具合もよくこの時期の流れとしては、いい感じの場所。
攻めるならここだな、と普通にルアーを通しましたが釣れません。
ただ、そこは昔?とった杵柄。
立ち位置を変えたり、ルアーの通し方を変えたりしていると、
レインボーがヒットしました。
コツをつかんできて、合計3匹。
写真も撮らず、魚にも触れずリリースして、帰路につきました。
2015年06月18日
本流アマゴ
5月30日
もう日にちがかなり経過してしまいましたが・・・
夢追いさんのご遺族から頂いたロッドをもって本流に。
そのロッドと写真をもって、弔いに行きました。
彼も一度その川で本流アマゴを釣りたいと言っていたようなので、彼のロッドに釣らせてあげることにしました。
その後は、釣った魚を焼いて喰いながら、彼の話をしようと。
彼は喜ぶでしょう。
私、メカ音痴の面倒くさがり屋です。
デジカメを変えてから、写真をアップできていません。
そんな訳で、友人のブログが画像処理も上手くできておりましたので、ご紹介します。
→友人のブログ:IT,S UP TO YOU! 「仲間」
<追記>
このブログは或るアングラーの釣行記でもありますが、「成長記」でもあります。
その時々で想いの移り変わりも掲載しています。
さて、最近、ふと思うのです。
上ることしか知らなかった若い時に出逢った方々。
10年以上が経過して見渡すと、時の流れに愕然となる瞬間がある訳です。
分かってはいましたが、人生が有限であり、川の流れのように変わりゆくものだという実感に。
「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」
「ゆく河の流れは絶ずして、しかももとの水にあらず。」
儚いと書いて、人の夢。
短い人生、何を残すかと去年考えました。
自分は魚じゃない。
人生を豊かにする為に釣りが必要なだけ。
自分が儚くなる時に、「あんな魚釣ったな」ではなく、こんな仕事をして社会の役に立ったと自己満足したい。
だから、今は仕事と子供に重点を置いています。
落ち着いたら海外でまた釣りがしたいです。
他の文化を味わいながら釣りをしたいね。
もう日にちがかなり経過してしまいましたが・・・
夢追いさんのご遺族から頂いたロッドをもって本流に。
そのロッドと写真をもって、弔いに行きました。
彼も一度その川で本流アマゴを釣りたいと言っていたようなので、彼のロッドに釣らせてあげることにしました。
その後は、釣った魚を焼いて喰いながら、彼の話をしようと。
彼は喜ぶでしょう。
私、メカ音痴の面倒くさがり屋です。
デジカメを変えてから、写真をアップできていません。
そんな訳で、友人のブログが画像処理も上手くできておりましたので、ご紹介します。
→友人のブログ:IT,S UP TO YOU! 「仲間」
<追記>
このブログは或るアングラーの釣行記でもありますが、「成長記」でもあります。
その時々で想いの移り変わりも掲載しています。
さて、最近、ふと思うのです。
上ることしか知らなかった若い時に出逢った方々。
10年以上が経過して見渡すと、時の流れに愕然となる瞬間がある訳です。
分かってはいましたが、人生が有限であり、川の流れのように変わりゆくものだという実感に。
「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」
「ゆく河の流れは絶ずして、しかももとの水にあらず。」
儚いと書いて、人の夢。
短い人生、何を残すかと去年考えました。
自分は魚じゃない。
人生を豊かにする為に釣りが必要なだけ。
自分が儚くなる時に、「あんな魚釣ったな」ではなく、こんな仕事をして社会の役に立ったと自己満足したい。
だから、今は仕事と子供に重点を置いています。
落ち着いたら海外でまた釣りがしたいです。
他の文化を味わいながら釣りをしたいね。
2013年07月31日
もう、真夏だ。
7月25日

真昼間の地獄の時間帯・・・・
どうして行ったのか自分でも分からない。
ポイントに向かう車の中でも迷っていた。
釣りなんだけど、何かを確かめに行ってる感が強い。
川の感じは増水後で最高に見えるが実は厳しい。
この時期は水温がどれだけ下がっても最盛期の水温にはならない。
普段は魚もバテ気味だと思う。
今年の夏も生き抜いてくれ。
水温が多少下がったからと言って無暗に口を使うことはない。
しかも、攻めきれない場所に付いている。
2か所叩いて、やっと1匹。
よく釣れたもんだと思う。
車に戻り、汗をふく。
帰り道に気づいたがタイヤが釘を踏んでいた。最悪だ(泣)
真昼間の地獄の時間帯・・・・
どうして行ったのか自分でも分からない。
ポイントに向かう車の中でも迷っていた。
釣りなんだけど、何かを確かめに行ってる感が強い。
川の感じは増水後で最高に見えるが実は厳しい。
この時期は水温がどれだけ下がっても最盛期の水温にはならない。
普段は魚もバテ気味だと思う。
今年の夏も生き抜いてくれ。
水温が多少下がったからと言って無暗に口を使うことはない。
しかも、攻めきれない場所に付いている。
2か所叩いて、やっと1匹。
よく釣れたもんだと思う。
車に戻り、汗をふく。
帰り道に気づいたがタイヤが釘を踏んでいた。最悪だ(泣)