2013年03月07日
ボトムトゥイッチャー 62ES
どのカラーがお好みですか?

流すだけでもよく動きそうです。
トゥイッチを織り交ぜながら、スプーン的な使い方をしてみようと思います。
さて、カラーですが私は、
メッキヤマメ、ブライトレッド、ニジマスの3つのカラーを購入しました。
昨年は、ヤマメカラーのミノーをよく使ってました。
ヤマメを模するというより、黒のドットのちらつきがいいな、と。
出来れば、オレンジベリーかレッドベリーにして欲しいです。
私は赤金があまり好きではありません。
ですが、このブライトレッドはいい感じです。
ニジマスカラーは人気ないみたいです。
ニジマスというネーミングからなのか・・・。
私はいい色だと思いますよ。
ただ、黒のドットをもう少し大きくしてほしいです。
ただ、ニジマスのネーミングに似つかわしくなくなるかもしれませんが。

流すだけでもよく動きそうです。
トゥイッチを織り交ぜながら、スプーン的な使い方をしてみようと思います。
さて、カラーですが私は、
メッキヤマメ、ブライトレッド、ニジマスの3つのカラーを購入しました。
昨年は、ヤマメカラーのミノーをよく使ってました。
ヤマメを模するというより、黒のドットのちらつきがいいな、と。
出来れば、オレンジベリーかレッドベリーにして欲しいです。
私は赤金があまり好きではありません。
ですが、このブライトレッドはいい感じです。
ニジマスカラーは人気ないみたいです。
ニジマスというネーミングからなのか・・・。
私はいい色だと思いますよ。
ただ、黒のドットをもう少し大きくしてほしいです。
ただ、ニジマスのネーミングに似つかわしくなくなるかもしれませんが。
2013年03月06日
タングステン!!
HEAVY SOURCE
タングステンスプーンCORDE

前から気になっていたスプーンです。
試しに買ってみました。
泳ぎが気になります。
昔懐かしトビーのように羽があります。
これまでのスプーンは当たり前ですが、重くすれば、デカくなる。
小さくしようとすれば厚くなる。
より重く、小さくできたのはタングステンならでは。
他にはないスプーンなので本流で使うのが楽しみです。
タングステンスプーンCORDE

前から気になっていたスプーンです。
試しに買ってみました。
泳ぎが気になります。
昔懐かしトビーのように羽があります。
これまでのスプーンは当たり前ですが、重くすれば、デカくなる。
小さくしようとすれば厚くなる。
より重く、小さくできたのはタングステンならでは。
他にはないスプーンなので本流で使うのが楽しみです。
2012年12月11日
釣り具をスッキリ処分
処分と言っても、もちろん全部売ったわけじゃありません。
特にトラウトは手さぐりでやってきたのでルアーを色々試していたら、在庫が増殖していました(汗)
釣りの年間スケジュールでは、トラウト、シーバス、カヤックが主になりつつあります。
その中でも段違いの一番はトラウトです。
自分としてはトラウトが一番感動するんですよね。
釣りたい川は決まってますが。
シーバスはどんどんお気楽釣行になってます。
カヤックはもう少し比重を上げたいですね。春は本業のトラウトが忙しいので悩みどころです。
遊漁船のオフショアは好きではないことが分かったので、もう自分から進んでやる予定はありません。誘われればいくかもしれませんが。イカは人の多いショアからやるほどの情熱が全くないことが分かったのでカヤックで使うエギを除いて全部売りました。
好きな方、ごめんなさい。
ショアジグは好きなんですがほとんど行っていないので、トリプルクロス1本を除いて道具は売りました。
地元に青物が接岸するようなサーフがあればずっと続けていたと思いますが。
岐阜は海ないんで(苦笑)
あと色んなエサ釣りしてた時の小物を一括処分。
渓流の餌釣りはもう何年もやってないんですが、好きなのでいつかはやりたいと残してあります。
自分で取る川虫でしかやりたくありませんけどね。
川虫を取るの楽しいんだよなぁ。
サーフでのキス釣りもちょい投げでのんびりとやるのが好きなんで残してあります。
砂浜の雰囲気はいいですねぇ。
地元にサーフがないのが残念です。
トラウトも自分の釣りに必要なルアーも見えてきたので手持ち在庫の半分位を叩き売りました。
大損したかもしれませんが使ってないんで。
コレクションする気もないし、逆に在庫が結構あると
「もったいないから使わなきゃ」
という気分になってしまいモヤモヤしていました。
だったら損してでもいいから一気に売ろうかと。
道具が多くなると気が滅入ってくるんです。
あぁ~、在庫処分してスッキリしました。
特にトラウトは手さぐりでやってきたのでルアーを色々試していたら、在庫が増殖していました(汗)
釣りの年間スケジュールでは、トラウト、シーバス、カヤックが主になりつつあります。
その中でも段違いの一番はトラウトです。
自分としてはトラウトが一番感動するんですよね。
釣りたい川は決まってますが。
シーバスはどんどんお気楽釣行になってます。
カヤックはもう少し比重を上げたいですね。春は本業のトラウトが忙しいので悩みどころです。
遊漁船のオフショアは好きではないことが分かったので、もう自分から進んでやる予定はありません。誘われればいくかもしれませんが。イカは人の多いショアからやるほどの情熱が全くないことが分かったのでカヤックで使うエギを除いて全部売りました。
好きな方、ごめんなさい。
ショアジグは好きなんですがほとんど行っていないので、トリプルクロス1本を除いて道具は売りました。
地元に青物が接岸するようなサーフがあればずっと続けていたと思いますが。
岐阜は海ないんで(苦笑)
あと色んなエサ釣りしてた時の小物を一括処分。
渓流の餌釣りはもう何年もやってないんですが、好きなのでいつかはやりたいと残してあります。
自分で取る川虫でしかやりたくありませんけどね。
川虫を取るの楽しいんだよなぁ。
サーフでのキス釣りもちょい投げでのんびりとやるのが好きなんで残してあります。
砂浜の雰囲気はいいですねぇ。
地元にサーフがないのが残念です。
トラウトも自分の釣りに必要なルアーも見えてきたので手持ち在庫の半分位を叩き売りました。
大損したかもしれませんが使ってないんで。
コレクションする気もないし、逆に在庫が結構あると
「もったいないから使わなきゃ」
という気分になってしまいモヤモヤしていました。
だったら損してでもいいから一気に売ろうかと。
道具が多くなると気が滅入ってくるんです。
あぁ~、在庫処分してスッキリしました。
2012年12月06日
バンキッシュ4000XG
壊れたリールの後継に・・・
バンキッシュ4000XG

ノブは夢屋 EVA パワーラウンド型Mに変えました。
カヤックでは当然ながら座ったままジギングをすることになります。
スタンディングができる遊漁船のジギングタックルやスタイルをそのままカヤックにあてはめようとは考えていません。
カヤックではあくまでもライトに攻めたいと思ってます。
大物狙いだけならPEも太くなりますが、根掛かりした時には切れないのでカヤックでは怖いです。
PE1号か1.2号を中心に、太くても1.5号にしたいと思ってます。
ジグも60~120g程度です。
動かせる腕の幅もカヤックでは限られるので疲労の少ない軽い機種を選択しました。
バンキッシュ4000XGは245gしかなく、エキストラハイギアで一巻き99cm。
凄いですねぇ。
最近は小さい機種でもエキストラハイギアが出回り始めたので嬉しいです。
よりライトによりデカイ魚を追って行ければと思います。よりライトにと言っても自分が釣りたい大きさ、魚種と比較してですが。
「よりライトによりデカい魚」と言えば、旧UFMウエダの西村雅裕さんもよく言ってましたね。
西村さんの話し方やスタイルが鼻につくといえば、そのように思える人もいるかもしれませんが、私はそれが結構好きです。
ただ、あそこまで表層ミノーイングだけにこだわりはありませんが。
マネはしませんし私には出来ません。
数年前、九頭竜で吹雪になった時に、瀬で西村さんが表層ミノーイングでサクラマスを釣ったと聞いた時、皆諦めていて人もまばら、あの状況下でこだわりのスタイルや場所で釣ったのは凄いなぁ、カッコいいと思いました。
ウエダのSTSも色々使おうとすれば使えんことはないですが、やはり表層ミノーイングで生きるなぁ、と思ってます。
最近は私の持っているSTSも結局、表層ミノーイングオンリーだけになってきています。
西村さんがエゴイスティックな竿だと言っている意味が分かるような気がします。だから、あんまり大量に出回るような竿じゃないですね。表層ミノーイングだけでは本流トラウトは厳しすぎます。
『Troutist Dream』はもうちょっと撮影してほしいけどウエダがなくなっちゃったし新しい回はないのかなぁ。
トラウトアングラーはやはりカッコつけで自分のスタイルをエゴイスティックに追い求めている人が多いような気がします。
一括りにはできないので、少なくとも自分の知っている人は、ですが。
人の意見なんかなかなか聞き入れませんし、聞かれない限り、人が好きでやってるスタイルに口出しなんてしません。
特にサクラマスやサツキマスなど釣れない釣りをやっている人が多いからかなぁ。
「釣れれば何でもいい」は額面通りの意味であれば、私は取り入れることのない考えです。
「何でもいい」は自分で決めたいです。
時々、その幅がめちゃめちゃ狭いことがあります。
バンキッシュ4000XG

ノブは夢屋 EVA パワーラウンド型Mに変えました。
カヤックでは当然ながら座ったままジギングをすることになります。
スタンディングができる遊漁船のジギングタックルやスタイルをそのままカヤックにあてはめようとは考えていません。
カヤックではあくまでもライトに攻めたいと思ってます。
大物狙いだけならPEも太くなりますが、根掛かりした時には切れないのでカヤックでは怖いです。
PE1号か1.2号を中心に、太くても1.5号にしたいと思ってます。
ジグも60~120g程度です。
動かせる腕の幅もカヤックでは限られるので疲労の少ない軽い機種を選択しました。
バンキッシュ4000XGは245gしかなく、エキストラハイギアで一巻き99cm。
凄いですねぇ。
最近は小さい機種でもエキストラハイギアが出回り始めたので嬉しいです。
よりライトによりデカイ魚を追って行ければと思います。よりライトにと言っても自分が釣りたい大きさ、魚種と比較してですが。
「よりライトによりデカい魚」と言えば、旧UFMウエダの西村雅裕さんもよく言ってましたね。
西村さんの話し方やスタイルが鼻につくといえば、そのように思える人もいるかもしれませんが、私はそれが結構好きです。
ただ、あそこまで表層ミノーイングだけにこだわりはありませんが。
マネはしませんし私には出来ません。
数年前、九頭竜で吹雪になった時に、瀬で西村さんが表層ミノーイングでサクラマスを釣ったと聞いた時、皆諦めていて人もまばら、あの状況下でこだわりのスタイルや場所で釣ったのは凄いなぁ、カッコいいと思いました。
ウエダのSTSも色々使おうとすれば使えんことはないですが、やはり表層ミノーイングで生きるなぁ、と思ってます。
最近は私の持っているSTSも結局、表層ミノーイングオンリーだけになってきています。
西村さんがエゴイスティックな竿だと言っている意味が分かるような気がします。だから、あんまり大量に出回るような竿じゃないですね。表層ミノーイングだけでは本流トラウトは厳しすぎます。
『Troutist Dream』はもうちょっと撮影してほしいけどウエダがなくなっちゃったし新しい回はないのかなぁ。
トラウトアングラーはやはりカッコつけで自分のスタイルをエゴイスティックに追い求めている人が多いような気がします。
一括りにはできないので、少なくとも自分の知っている人は、ですが。
人の意見なんかなかなか聞き入れませんし、聞かれない限り、人が好きでやってるスタイルに口出しなんてしません。
特にサクラマスやサツキマスなど釣れない釣りをやっている人が多いからかなぁ。
「釣れれば何でもいい」は額面通りの意味であれば、私は取り入れることのない考えです。
「何でもいい」は自分で決めたいです。
時々、その幅がめちゃめちゃ狭いことがあります。
2012年02月20日
スギルアー
スギルアーの魚皮貼りのスプーンを一つ購入してみました。
魚皮貼り・・・美しいです。
スプーン好きとしては一回使ってみたかったです。
今年のサツキマスに使用してみようと思います。
泳ぎをチェックしたいので早くどこかの本流で試したいなぁ。
スギクラフトさんからメールも頂きました。
ありがとうございます。ご期待に沿えるように頑張ります。
以下、メール
------------------------------------------------
ま-おびただしい写真と文章がありました。
ここまで内容の濃いブログは始めてみました。
30分位読ませていただきました。
共感できるところが沢山あり
どれも興味深く、試行錯誤をしている当方にとって
強い味方でした。
釣具屋さん担当者退職の話
「私の親友も 元は当方のお客さんでしたが、
今は大の友人で家族ぐるみでお付き合いしています。」
北海道釣行記
中部ルア-アングラ-ズ等
これからも見させてもらいます。
是非、弊社ルア-で釣って欲しいです。ほしいです。
期待しております。
スギクラフト
------------------------------------------------