2008年12月31日
釣り納め&今年を振り返り
今日、午後から大安トラウトレイクへ釣行
午後1時半にスタート
スプーンで3バラシ。う~ん。
結構、良型のニジマスを足元でバラし消沈
その後、ミノーで一人ブラウン祭り開催
ドラグをよく鳴らしてくれた、でっぷりのグッドサイズ

ヒットしなくてもブラウンが足元まで激しくチェイスやバイトをしてきてテンション上がりました
しばらくは投げて何らかの反応がありました

相変わらずバラシも多発しました
8回もヒットさせながらネットインが少ない
桟橋までトゥイッチをかけて、落としこむと桟橋の下からブラウンが猛ダッシュかけてきたのが面白かったです。また、ファイトでフックが折れました

今日はかなり寒く全般的にタフでしたが、なんとかヒットさせることができ満足、満足
さて、釣り納めも終わり、今年を振り返りますと
釣りを再開して1年と少々
今年は初物尽くしの1年でした
春のサツキ狙いは1匹のみでしたがとても嬉しいヒットでした
現場で一度お会いしたつりらーさん、ありがとうございました。
ブログ上でもつりらーさんの脱帽の釣果に刺激を頂いております。
来年は地元、岐阜市の長良川で数匹は上げたいと思います
夏はシイラが思い出深いです
初のオフショアを経験しました
お誘い頂いたNさん、ありがとうございました。またシイラに誘ってください
秋はシーバス狙い。本格的なシーバス狙いは今年初めてで木曽三川の広さに戸惑いながらなんとか釣果を上げる事が出来ました。現場でお会いして交流させて頂いたSさん、Ⅰさん、お世話になりました。また現場でお会いするかと思います。ドラグ鳴りっぱなしの大物を逃しましたので来年こそは・・・
日本海オフショアも初めてでしたが、まめひとさん、岐阜の米さん、Gouさん、お誘い頂きありがとうございました。また宜しくお願い致します。
そうそう、アオリイカも今年初めてでしたが、ショアから釣れてよかったです。
アオリイカの一夜干し、最高でした
ブログを始めてちょうど1年位
ブログがきっかけで交流ができたことも多く、大変嬉しかったです。
至らぬ点も数多くありますが、来年度も宜しくお願い致します。
では良いお年を
午後1時半にスタート
スプーンで3バラシ。う~ん。
結構、良型のニジマスを足元でバラし消沈
その後、ミノーで一人ブラウン祭り開催
ドラグをよく鳴らしてくれた、でっぷりのグッドサイズ
ヒットしなくてもブラウンが足元まで激しくチェイスやバイトをしてきてテンション上がりました
しばらくは投げて何らかの反応がありました
相変わらずバラシも多発しました
8回もヒットさせながらネットインが少ない
桟橋までトゥイッチをかけて、落としこむと桟橋の下からブラウンが猛ダッシュかけてきたのが面白かったです。また、ファイトでフックが折れました
今日はかなり寒く全般的にタフでしたが、なんとかヒットさせることができ満足、満足
さて、釣り納めも終わり、今年を振り返りますと
釣りを再開して1年と少々
今年は初物尽くしの1年でした
春のサツキ狙いは1匹のみでしたがとても嬉しいヒットでした
現場で一度お会いしたつりらーさん、ありがとうございました。
ブログ上でもつりらーさんの脱帽の釣果に刺激を頂いております。
来年は地元、岐阜市の長良川で数匹は上げたいと思います
夏はシイラが思い出深いです
初のオフショアを経験しました
お誘い頂いたNさん、ありがとうございました。またシイラに誘ってください
秋はシーバス狙い。本格的なシーバス狙いは今年初めてで木曽三川の広さに戸惑いながらなんとか釣果を上げる事が出来ました。現場でお会いして交流させて頂いたSさん、Ⅰさん、お世話になりました。また現場でお会いするかと思います。ドラグ鳴りっぱなしの大物を逃しましたので来年こそは・・・
日本海オフショアも初めてでしたが、まめひとさん、岐阜の米さん、Gouさん、お誘い頂きありがとうございました。また宜しくお願い致します。
そうそう、アオリイカも今年初めてでしたが、ショアから釣れてよかったです。
アオリイカの一夜干し、最高でした
ブログを始めてちょうど1年位
ブログがきっかけで交流ができたことも多く、大変嬉しかったです。
至らぬ点も数多くありますが、来年度も宜しくお願い致します。
では良いお年を
2008年12月29日
ブラウンとイワナ
たまにはニジマス以外の魚種をアップ。北方にて捕獲しました。
ブラウントラウト

イワナ

相変わらず北方とサンクチュアリに何度も出没しています
管理釣り場では通常安売りの3ポンド~4ポンドのラインを中心に使用していましたが、最近少々お高めの2ポンドのラインを使用しました。ルアーの遠投性やアタリの多さが全然違うことを実感です。
ブラウントラウト
イワナ
相変わらず北方とサンクチュアリに何度も出没しています
管理釣り場では通常安売りの3ポンド~4ポンドのラインを中心に使用していましたが、最近少々お高めの2ポンドのラインを使用しました。ルアーの遠投性やアタリの多さが全然違うことを実感です。
2008年12月25日
サンクチュアリ ~ファースト・インプレッション~
23日午後にサンクチュアリへ初めての釣行

以前、通った時に御飯だけ食べて帰ったことはあります(苦笑)
祝日というのに結構人が少なかったです
それとも、いつもこれくらいなのかしらん。だとしたら嬉しい
この日はずっと第一ポンドの同じ場所でやっていました
桟橋から目の前の森がワサワサして噴水もあって気持ちいいからと理由からです

午後券を購入してスタート
到着から2投目でヒット。
とりあえずサンクでの初物として写真を撮りました
ブログにアップしてみると結構キレイに撮れてる

飽きない程度に釣れます
放流も行われるとアナウンスがありました
放流直後の釣りは初めてです
ゴウーとパイプから水と一緒に魚が流されてくる
放流後はオレンジや赤で十分釣れました
ただ、自分のいた場所がパイプの放流の真向い側で水の流れでスプーンが押し戻されてくる(泣)
う~ん。釣れる、確かに・・・
釣れれば確かに楽しいが、別の心が楽しくない、なんか複雑です。
しかし、放流すると聞けば狙ってしまう。複雑だ(苦笑)
お祭りも終わり、放流箇所とは別のところでリッジのシンキングを早巻きのトゥイッチでの嬉しい1本
「ウゴゴッ」って顔してます

本日のヒットルアーを右からヒット順に並べてみました。
他にもありましたが並べきれないので一部省略です

スティックはあまり好きではありませんがお遊びで数回投げて1回ヒットさせて止めました
他の管釣り用ルアーを多用していて気持ちとやってることが裏腹ですが、管釣りに特化しすぎたルアーに極度に傾注していくのは自分の中で複雑な気持ちになります。釣りたい、釣りたい、だけれども・・・・という感じです
本流で使えるようなミノーやスプーンを使用して管釣りで釣れると通常より嬉しいです。
だからこそリッジのシンキングで釣れた時はなおさら嬉しかったです
右から4つ目のグリーンのスプーン3g
遠投して結構早巻きでガツンときました。好きなパターンです
活性のいいのが高速で横から咥えて走っていく事もありました
その隣のクランクはなんとか2本あげましたがバラシが多発しました。
おそらく主たる原因は僕の合わせが下手なんだと思います
瞬間的にスパッとあわせないといけないのかな?
ぬたっと合わせてたらクランクの動きでバレるのではないかと
それともかなり柔らかいロッドで喰い込みを良くする?
今日のロッドは少し硬いのでそれも原因か
印象深かったのは左端2つのペレット君です
初めて使用しましたが面白い動きをします。まさにペレット
着水と同時にヒットが5回(内3回バラシ)続きました
勿論、巻いても釣れました
「良く釣れるな~」と思っていたらマネージャーの方がペレット撒きに来ました(笑)
撒いた瞬間にニジマスが着水して瞬間、水面が一面、沸騰します
ルアーとえらい違いだ(笑)
ぺレット君、やたら同じパターンで釣れるので止めました
さぁ、重めのスプーンの早巻きで活性の高い大物狙いと思っていたらタイムアップで残念
ランディングまで持ち込めたのは少なくとも20匹位かな思います
正確には数えていないのでわからないですが
ヒットできたのはどれも大きくないです。
冒頭の獲物の33センチがやっと
写真の3匹だけお土産にさせて頂きました。残りはリリース。

リバレイ(Rivalley) ユーコンブーツ
今日、購入したのを初めて使用しました。ゴツそうに見えて驚くほど軽い、暖かい、歩きやすい、見た目も結構いい、そして安いとかなり満足です。流石はリバレイ。他ブランドでこれよりも高いブーツ持っていますが、こちらの方が断然暖かく使いやすいです。管釣りや海の堤防でやっているとつま先が冷えますからね~。コレははきつぶしたらまた買います。コストパフォーマンスがかなり高いと思います。最近、ナチュラムで購入した中では一番のヒットでした
他にも色々な魚種が放流されているということで、楽しみです。
コーホー・サーモンを釣りたいな
サンクチュアリ、サンクです

以前、通った時に御飯だけ食べて帰ったことはあります(苦笑)
祝日というのに結構人が少なかったです
それとも、いつもこれくらいなのかしらん。だとしたら嬉しい
この日はずっと第一ポンドの同じ場所でやっていました
桟橋から目の前の森がワサワサして噴水もあって気持ちいいからと理由からです
午後券を購入してスタート
到着から2投目でヒット。
とりあえずサンクでの初物として写真を撮りました
ブログにアップしてみると結構キレイに撮れてる
飽きない程度に釣れます
放流も行われるとアナウンスがありました
放流直後の釣りは初めてです
ゴウーとパイプから水と一緒に魚が流されてくる
放流後はオレンジや赤で十分釣れました
ただ、自分のいた場所がパイプの放流の真向い側で水の流れでスプーンが押し戻されてくる(泣)
う~ん。釣れる、確かに・・・
釣れれば確かに楽しいが、別の心が楽しくない、なんか複雑です。
しかし、放流すると聞けば狙ってしまう。複雑だ(苦笑)
お祭りも終わり、放流箇所とは別のところでリッジのシンキングを早巻きのトゥイッチでの嬉しい1本
「ウゴゴッ」って顔してます
本日のヒットルアーを右からヒット順に並べてみました。
他にもありましたが並べきれないので一部省略です
スティックはあまり好きではありませんがお遊びで数回投げて1回ヒットさせて止めました
他の管釣り用ルアーを多用していて気持ちとやってることが裏腹ですが、管釣りに特化しすぎたルアーに極度に傾注していくのは自分の中で複雑な気持ちになります。釣りたい、釣りたい、だけれども・・・・という感じです
本流で使えるようなミノーやスプーンを使用して管釣りで釣れると通常より嬉しいです。
だからこそリッジのシンキングで釣れた時はなおさら嬉しかったです
右から4つ目のグリーンのスプーン3g
遠投して結構早巻きでガツンときました。好きなパターンです
活性のいいのが高速で横から咥えて走っていく事もありました
その隣のクランクはなんとか2本あげましたがバラシが多発しました。
おそらく主たる原因は僕の合わせが下手なんだと思います
瞬間的にスパッとあわせないといけないのかな?
ぬたっと合わせてたらクランクの動きでバレるのではないかと
それともかなり柔らかいロッドで喰い込みを良くする?
今日のロッドは少し硬いのでそれも原因か
印象深かったのは左端2つのペレット君です
初めて使用しましたが面白い動きをします。まさにペレット
着水と同時にヒットが5回(内3回バラシ)続きました
勿論、巻いても釣れました
「良く釣れるな~」と思っていたらマネージャーの方がペレット撒きに来ました(笑)
撒いた瞬間にニジマスが着水して瞬間、水面が一面、沸騰します
ルアーとえらい違いだ(笑)
ぺレット君、やたら同じパターンで釣れるので止めました
さぁ、重めのスプーンの早巻きで活性の高い大物狙いと思っていたらタイムアップで残念
ランディングまで持ち込めたのは少なくとも20匹位かな思います
正確には数えていないのでわからないですが
ヒットできたのはどれも大きくないです。
冒頭の獲物の33センチがやっと
写真の3匹だけお土産にさせて頂きました。残りはリリース。

リバレイ(Rivalley) ユーコンブーツ
今日、購入したのを初めて使用しました。ゴツそうに見えて驚くほど軽い、暖かい、歩きやすい、見た目も結構いい、そして安いとかなり満足です。流石はリバレイ。他ブランドでこれよりも高いブーツ持っていますが、こちらの方が断然暖かく使いやすいです。管釣りや海の堤防でやっているとつま先が冷えますからね~。コレははきつぶしたらまた買います。コストパフォーマンスがかなり高いと思います。最近、ナチュラムで購入した中では一番のヒットでした
他にも色々な魚種が放流されているということで、楽しみです。
コーホー・サーモンを釣りたいな
サンクチュアリ、サンクです

2008年12月22日
大安トラウトレイク ~ファーストコンタクト~
20日、初めて大安トラウトレイクへ釣行

前日に飲んだのと、用があったので午後2時からのスタート
サンクチュアリと迷ったのですが、4時間券のある大安に落ち着きました
あとはボーズ覚悟で大物の引きを味わいたい
着いて数投でヒット
視線が周りからきます
記念すべきファーストヒットは
へらぶなサン(苦笑)

それから予想通り釣れず
流石はDTL
夕方までになんとか30前後のホウライマスを2本
はい。大物釣りといいながら1.5gのスプーンを使用してしまいました
注文したロッドがまだ届かず、ボロボロの安物ロッドを使用です。
長さは6ftでした
ガイドが折れたので詰めてあります
しかも、今日、いつの間にか次のガイドも吹っ飛んで針金だけの無残な姿に・・・

夕方に入り、そろそろ気合だな
スプーンではアタリがありません
ミノーを車に忘れたことに気づき、取りに戻りタイムロス
辺りが暗くなり始めた頃
桟橋には3名しかいなくなりました
新品のシュガーミノー65ES(群れアユ)を装着
まさか1投で見納めになるとは・・・・
1投目
中層まで沈ませトゥイッチ、少しだけ早巻き、トゥイッチで
ズン!!!
まさか1投目で来ると思わなかった
自分でもビックリ
少し巻くとドラグが
ジーー!
おおっ!!これが大物のトラウトの引きか
ヘラではない(笑)
巻く
ドラグ出される
突っ込まれる
耐える
を繰り返す
3lbのラインでは無理は出来ない
せめて、もう少しロッドの長さが欲しい
桟橋の下に突っ込まれる
引き戻す
魚体、確認
また沖に突っ走られる
再度、寄せて魚体 確認
50はある
逃がしたくない
空気を吸わせたいが・・・
また桟橋の下に突っ込まれて
止まらない
これ以上はまずい
桟橋の逆方向に行かれているのでファイトし難い
動かなくなった・・・
巻こうとすると首を振っていやいやしている
様子を見るが動かない
障害物に巻かれてはいないみたいだ
やや強めに巻こうとすると
切れた・・・・
ラインの切れた場所がロッド先端近く
今までこんなところで切れたことがないが
激しいやりとりの中、針金ガイドでラインに無理がかかったのか・・・・
ファイトは味わえて楽しかったが
悔しい
そりゃ悔しい
今日、これを上げたらココはとりあえずお終いと考えていたが
こりゃ、通うことになるかも(苦笑)
前日に飲んだのと、用があったので午後2時からのスタート
サンクチュアリと迷ったのですが、4時間券のある大安に落ち着きました
あとはボーズ覚悟で大物の引きを味わいたい
着いて数投でヒット
視線が周りからきます
記念すべきファーストヒットは
へらぶなサン(苦笑)
それから予想通り釣れず
流石はDTL
夕方までになんとか30前後のホウライマスを2本
はい。大物釣りといいながら1.5gのスプーンを使用してしまいました
注文したロッドがまだ届かず、ボロボロの安物ロッドを使用です。
長さは6ftでした
ガイドが折れたので詰めてあります
しかも、今日、いつの間にか次のガイドも吹っ飛んで針金だけの無残な姿に・・・
夕方に入り、そろそろ気合だな
スプーンではアタリがありません
ミノーを車に忘れたことに気づき、取りに戻りタイムロス
辺りが暗くなり始めた頃
桟橋には3名しかいなくなりました
新品のシュガーミノー65ES(群れアユ)を装着

まさか1投で見納めになるとは・・・・
1投目
中層まで沈ませトゥイッチ、少しだけ早巻き、トゥイッチで
ズン!!!
まさか1投目で来ると思わなかった
自分でもビックリ
少し巻くとドラグが
ジーー!
おおっ!!これが大物のトラウトの引きか
ヘラではない(笑)
巻く
ドラグ出される
突っ込まれる
耐える
を繰り返す
3lbのラインでは無理は出来ない
せめて、もう少しロッドの長さが欲しい
桟橋の下に突っ込まれる
引き戻す
魚体、確認
また沖に突っ走られる
再度、寄せて魚体 確認
50はある
逃がしたくない
空気を吸わせたいが・・・
また桟橋の下に突っ込まれて
止まらない
これ以上はまずい
桟橋の逆方向に行かれているのでファイトし難い
動かなくなった・・・
巻こうとすると首を振っていやいやしている
様子を見るが動かない
障害物に巻かれてはいないみたいだ
やや強めに巻こうとすると
切れた・・・・
ラインの切れた場所がロッド先端近く
今までこんなところで切れたことがないが
激しいやりとりの中、針金ガイドでラインに無理がかかったのか・・・・
ファイトは味わえて楽しかったが
悔しい
そりゃ悔しい
今日、これを上げたらココはとりあえずお終いと考えていたが
こりゃ、通うことになるかも(苦笑)

2008年12月18日
ニジマスの燻製
ニジマスの燻製也

15日午後から北方に行ってきました。
月曜の午後というのに結構な混み様でビックリです
キープ君達

自己流の作り方です
ソミュール液をつくります
塩・砂糖・ローリエ・胡椒、バジル、お酒を入れて煮沸
お酒は白ワインが多いようですが、僕は日本酒を使用しました
塩分は多少、濃い目がいいと思います
醤油を少し入れてもいいかな
ハーブはお好みで
浮き上がらないように多少皿をのせて12~17時間程度漬け込みます
その後、流水で15分~1時間程度塩気を取るらしいですが、液の塩分濃度と漬け込み時間と比較して調整です
僕はソミュール液の塩分をそれほど強くせずに流水の時間を少しにする方が好みです

水気をよく取って、風乾させます
一般的に冬場ならおよそ3時間~4時間
ただ、もう少し長めに乾燥させた方がいいかも
腹内も乾燥しやすいように爪楊枝で広げておきます

いよいよ燻します
熱燻、温燻、冷燻があります
熱燻は80度以上の高温で1時間前後いぶします。保存性は低いです。
温燻は30~60度で、数時間程度いぶします。一般的な方法です
冷燻が一番保存性が高いですが大変です
燻製にはチップかウッドがあります
気楽にやるなら断然、ウッドがお勧めです
チップはコンロのような熱源が必要なのと、チップからも発熱がかなりありますので温度調整が大変です。また、途中でチップを取り換えなければいけません
ウッドは木を微細に細かくしたバーのようなもので熱源もいりません
ブッといお線香だと思っていただければ分かりやすいかと思います

SOTO スモークウッド こだわり派『老舗さくら』
こんな感じです。僕も2本ほど注文しました。
僕はチップの残りがあったので今回は渋々チップでやりました
次回からは手間のかからないウッドにします
最も一般的なサクラを使用
ベーコンなども一緒に燻製が出来ます。
魚にはナラがいいようです。次回は使ってみようかな
スモーカーは段ボールの簡易製もありますがある程度のクオリティーのものがお勧めです

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) トライズステンレススモーカーセット
ステンレス製で5千円~1万円程度のものでいいかと思います。このスモーカーセットは今、1万7850円が7980円だそうです
チェアを用意して新聞や本など見ながら待ちます

途中でチップの入れ替えをします
だんだんいい色付いてきました

あとは冒頭の燻製が出来上がりです
美味しかったです
ビールのおつまみに最高です。
ただ、もう少し塩を効かせた方がよかったかな
焼いてすぐ食べるよりも冷ましてからの方が味が奥深くてとても美味しく感じました
個人的には冷ましてから食べるのはお勧めです
一度、ご賞味あれ

15日午後から北方に行ってきました。
月曜の午後というのに結構な混み様でビックリです
キープ君達
自己流の作り方です

ソミュール液をつくります
塩・砂糖・ローリエ・胡椒、バジル、お酒を入れて煮沸
お酒は白ワインが多いようですが、僕は日本酒を使用しました
塩分は多少、濃い目がいいと思います
醤油を少し入れてもいいかな
ハーブはお好みで
浮き上がらないように多少皿をのせて12~17時間程度漬け込みます
その後、流水で15分~1時間程度塩気を取るらしいですが、液の塩分濃度と漬け込み時間と比較して調整です
僕はソミュール液の塩分をそれほど強くせずに流水の時間を少しにする方が好みです
水気をよく取って、風乾させます
一般的に冬場ならおよそ3時間~4時間
ただ、もう少し長めに乾燥させた方がいいかも
腹内も乾燥しやすいように爪楊枝で広げておきます
いよいよ燻します
熱燻、温燻、冷燻があります
熱燻は80度以上の高温で1時間前後いぶします。保存性は低いです。
温燻は30~60度で、数時間程度いぶします。一般的な方法です
冷燻が一番保存性が高いですが大変です
燻製にはチップかウッドがあります
気楽にやるなら断然、ウッドがお勧めです
チップはコンロのような熱源が必要なのと、チップからも発熱がかなりありますので温度調整が大変です。また、途中でチップを取り換えなければいけません
ウッドは木を微細に細かくしたバーのようなもので熱源もいりません
ブッといお線香だと思っていただければ分かりやすいかと思います

SOTO スモークウッド こだわり派『老舗さくら』
こんな感じです。僕も2本ほど注文しました。
僕はチップの残りがあったので今回は渋々チップでやりました
次回からは手間のかからないウッドにします
最も一般的なサクラを使用
ベーコンなども一緒に燻製が出来ます。
魚にはナラがいいようです。次回は使ってみようかな
スモーカーは段ボールの簡易製もありますがある程度のクオリティーのものがお勧めです

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) トライズステンレススモーカーセット
ステンレス製で5千円~1万円程度のものでいいかと思います。このスモーカーセットは今、1万7850円が7980円だそうです
チェアを用意して新聞や本など見ながら待ちます
途中でチップの入れ替えをします
だんだんいい色付いてきました

あとは冒頭の燻製が出来上がりです
美味しかったです

ビールのおつまみに最高です。
ただ、もう少し塩を効かせた方がよかったかな
焼いてすぐ食べるよりも冷ましてからの方が味が奥深くてとても美味しく感じました
個人的には冷ましてから食べるのはお勧めです
一度、ご賞味あれ
