ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2023年09月25日

生涯忘れない星空







この記事は去年位に書いたが、時機を失ってしまいアップが今になってしまった。

8月28日、小学6年の長男と二人でキャンプに出掛けた。

渓流でヤマメを釣って晩御飯にする、と予定は立てた・・・そう、予定は立てた。
言いだしてはみたものの、釣り堀ならまだしも、予定通りに行かないのが自然の釣り。

釣れないのを想定して、保険の食材は用意してある。


釣りにのめり込まないよう、自分に言い聞かせる。

親が釣りに本気になり、指導に熱が入り、結果として子供が釣り嫌いになるのを見聞きしてきた。
子供が疲れるので何か所も回れない。

初めての川なので、釣り師としての勘だけが頼り。
1カ所目、自分だけで車から降り、道路から少し離れた川を見に行く。
ちょっと違うな、、、と移動。


渓相が良く、入りやすそうな場所を見つける。
経験者なら、誰でも目に付く場所であろう。

こんな分かりやすい場所で釣れるのか疑問ではあったが、時刻は昼過ぎ。

とりあえず竿を出してみるか・・・

エッ?1投目からヤマメがヒット。

20mほどの区間で、ヤマメとイワナの5匹の釣果を得ることが出来た。
しかも、いいサイズばかり。

こんなに上手くいくとは。




その後、下流でも竿を出したが、魚が小さめ。
既に得た釣果で夕食は十分と考え、全部リリース。


キャンプ場で魚の下処理をして、焚火で炙る。



子供は食べるのを待ちきれないようだ。
何度も食べていいか、と聞いてくる。

じっくり炙ってから、と思ったが子を空腹にはしておけない。楽しんでもらわねば。

子供は、美味しい、おいしい、と言いながら4匹も平らげた。


野外の食事が美味しいのは、「風の味」の調味料が加わるからだ。
私の好きな小説家のひとりである吉村昭氏のエッセーにそう書いてあった。

風の味、、的を得た表現だと思う。


食事の後、夜空の星があまりに綺麗なので、子供を誘った。
少しだけ歩いて、キャンプ場の灯火から離れる。

二人見上げた夜空に、星が粲然と輝いている。
もう二度と訪れない命の瞬き。

お父さんはこの日のことを、生涯忘れない。  


Posted by 岐阜のつりびと at 18:50Comments(2)親子で一緒

2023年03月14日

次男とアマゴ釣り

休日に子供とアマゴの餌釣りに出掛けた。

ほとんどの子供はゲームをしている。うちも例外ではない。
私が子供の頃と比べて今時のゲームは没入感が違う。

私も一緒にゲームをしているが子の上達に追い付かない。
しかもゲーム酔いをしてくる始末である。

昭和育ちの釣り師としては自然にも親しんで欲しい。
将来、子供の頃の思い出として鮮烈に残るのは、そういう体験だと信じている。

皆さんも体験されていると思うが、大人になると辛いことが沢山ある。
年齢を経れば抱えなければならないものも多くなる。

子供の頃のよい思い出というのは、その時のなぐさめとなる。
いい大人になるための養分になると思っている。


長男は釣りもよくついてきてくれるが、次男は嫌がる。
その次男をなだめすかして、なんとかアマゴ釣りに連れ出した。

放流狙いなのに、初っ端の大事なところで仕掛けが絡んでしまった。
地合いが終わってしまいボーズを覚悟したが、なんとか3匹釣れた。

3匹ではちょっと寂しいので、私が2匹を追加した。
多少は楽しんでくれたようである。
早起きも頑張ってくれたし、釣りもそれなりに真剣に取り組んでくれた。

ミッションをコンプリートできてホッとしたが、とてもとても疲れた。
  


Posted by 岐阜のつりびと at 12:36Comments(2)親子で一緒

2023年01月06日

サンクのサクラ

子供の冬休みに、サンクチュアリへ。



いつもより多めの放流が行われるということで、子供を連れてサンクチュアリに。
寒いせいか、放流したからドバドバ釣れているという訳でもないが、子供にもそれなりに釣れた。
私も目当てにしていたサクラマス(33㎝)が釣れた。

施設も綺麗で、食事もある。足場もいい。
子供に配慮してもらっていると感じる。

ニジマスの魚影は尋常でなく濃い。正直、池の中はニジマスだらけだと思う。
だから、子供でも地合いが来れば、それなりに釣れる。

子供にルアーの釣りを覚えさせたければ、ココに行きましょう。

あえて言うとすれば、持ち帰り匹数を5匹とし、もう少しだけ子供の料金を安くして欲しい。
子供の世話で半分以上、自分の釣りはできないのはやむを得ないが、お父さんも子供と一緒に釣りをしたい。
となると、大人一日券が5000円、中学生以下4000円となる。

子供に楽しい雰囲気を演出したいので、ロッジで食事をさせたりする。
つまり、万札が無くなる。

年始早々、ケチ臭い話ですいません。
子供が気軽にルアーを体験できる場を提供いただいていることには感謝しています。  


Posted by 岐阜のつりびと at 19:30Comments(2)親子で一緒

2022年04月10日

息子と湖へ(続き)




前回から1週間後、再挑戦。

最初のポイントで反応なし、次もその次も反応なし。

途中、去年に私がロストしたスプーンを拾った。
1年振りの再会。こんなこともあるんだ。

他に、ダーデブルのスプーンを発見。
こ、こんなスプーンをお使いになる方が・・・

粘ってポイント移動。疲れが出てきたので、次で休憩にする。

最後のポイントでまさかの7連発。ほとんどは30㎝前後のシラメ。
息子も魚をキャッチできましたが、大型はバラしていました。

なんでもそうですが、簡単に諦めない、努力を続けることの大切さを感じてもらったら嬉しい。

諦めなければよいものでもないし、努力し続けても報われるとは限らないのが我々の社会。

ただ、辛いとき、もう一歩踏み込んだその先に何かがあるかもしれない。
努力し続けても報われないかもしれないが、努力をしなければ何も始まらない。

遊びの中でも何かを得て欲しい。


帰りがけに渓流に。

魚が溜まっているのか、ヤマメが好反応。1投目からヒット。
釣れ続いて、場所を休めると又釣れる。
4匹だけキープして晩御飯に。

息子にもヒット。「大きい、おおきい」と言いながらファイト。
34㎝のニジマスをキャッチ。

管釣りとは一味違う、半ネイティブのニジマスの引きは如何だったでしょうか。  


Posted by 岐阜のつりびと at 15:49Comments(2)親子で一緒桜ランドロック

2022年04月06日

息子と湖へ



息子にとって、自然のフィールドでは初めてのルアーフィッシング。

キャストが上手くないので河川は難しかろう、湖ならあらぬ方向でも投げてりゃ可能性はあると踏んだ。

快晴で気持ち良い風のなか、開始。
2回ほどスプーンを投げた息子が「なんか魚っぽい感じのアタリが・・・」と。

そんなわけないだろう、大人が一日投げてアタリが何回かあるかどうかなのに。
ボーズ覚悟の釣りをしているんだよ、お父さんは。自然の中の釣りは厳しいんだよ。
ゴミが沢山浮いているからそれだよと思うよ。

わずか5分後。
「あれ?なんか来たよ」と息子。また、ゴミじゃないのか。
しばらく見ていると、竿がギュインギュインしている。マジで?!
ラインを緩めて足元でバシャバシャさせたのでバレた。
さっきのも魚が喰ったんだな・・

私にはまだアタリはない。
30分程度経過したあと、私にヒット。大人げなくぶっこ抜いた。
父の威厳を示すことが出来ただろうか。



次は息子に釣って欲しかったがそうは甘くない。
まぁ、魚がヒットしただけ成功だ。  


Posted by 岐阜のつりびと at 22:14Comments(2)親子で一緒桜ランドロック